辛そうで辛くない少し辛いラー油。を考察する。

そう、桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」です。
いまだにスーパーでは売り切れ続出、メーカーは生産に追われているようです。
食べものなので一過性のブームと言うのもあると思うが、こうまで売れているって事はやっぱ、旨いんだよね^^
具沢山ラー油って発端は石垣島ラー油とか諸説ありますが、家で使うラー油はいつも自分で作ってるし、じゃあ今度も作ってみようかと思ったわけで・・・。
成分を見てみよう。

フムフム・・・(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)
なるほど、色が赤い割に辛くないのはなたね油にパプリカで色つけてるってワケか・・・。
どうりで見た目より辛くないわけだ。
しかし、私的にはラー油は辛いものなので、いつも通り辛くしよう。
風味を大事にしたいので基本はごま油を使うから、桃屋さんみたいに真っ赤にはならないだろうな。
さて、最初はネギ(青い部分と白い部分を混ぜる)と玉ねぎを素揚げします。
油はサラダ油とごま油を半々にしました。

程よくキツネ色になったところで具を取り出します。
ここで茶色くなるまで上げると、油から上げたとき、酸化して一気に色が濃くなっちゃうよ?
その油で今度はニンニク(国産)を4かけ分ぐらい、揚げます。
再び取り出したら今度は辛子を。入れ辛味をつけます。
風味が欲しいので七味、キムチ用唐辛子、一味唐辛子を程よくまぜ、ミルサーで砕いてから
油の中に。
一瞬揚げたらすぐに火を止めます。すぐに止めないと辛すぎるし、エグ味も出ますからね~^^;

はい、材料揃えました。
揚げた油を濾して焦げた唐辛子は入れないようにします。
その後はさっきの揚げニンニク、揚げネギ、すりごま、いりごまを入れて混ぜたら、
豆板醤、醤油、砂糖、化調、塩、おろしにんにく(成分表にあるもの)を味を見ながらすこしずつ入れて混ぜていきます。
これだけだと結構色が黒いのでパプリカで赤くしたごま油を足して、あとは辛味が足りなければ少しだけ一味を足します。
まぜまぜして出来上がり~^^

うん、上出来!、そしてウマス!
思ったよりうまくできたぞい!これを軽く炒めた春キャベツにかけたり、ご飯にかけても旨いのだ~^^
試行錯誤すればいろんなラー油が出来ると思うからぜひお試しあれ~^^
by yoichi1200 | 2010-04-02 18:04 | 日常&食事